×

tipsページのヘッダー建物設備にまつわる疑問を解決の画像

T!ps – 電気設備 –

電球の購入前に口金サイズをチェック!交換の頻度を減らす方法も伝授

公開日:2024年9月27日

電球の購入前に口金サイズをチェック!交換の頻度を減らす方法も伝授の画像

前回の白熱電球の交換から数ヶ月で、白熱電球の交換をしなければならない総務課もしくは設備課の方へ。もし、現在電球交換の手間や交換頻度の多さへの不満をお持ちだったり、省エネや電気代節約の事も考えなければならない状況にある場合は、新しい電球をご購入前に照明環境が最善であるかをこの機会にチェックしてみましょう。

この記事では、電球の口金サイズの確認方法と、交換作業の手間を減らすための対策についてご紹介します。ソケット式の照明であれば、白熱電球を設置した後でも電球の種類を替えることができます。ですから、照明の使い方や環境に合わせて最適な電球に交換し、この先のコストと手間を減らしていきましょう。

1| 電球の口金サイズの種類は主に3種類。その確認方法は?

電球の口金サイズの種類は主に3種類。その確認方法は?の画像

電球を交換するにあたり「種類がたくさんあってどれがいいのかわからない…」このような経験をされたことありませんか?
電球は明るさや色で選んでしまいがちですが、まず見るところは電球の口金(くちがね)です。

口金とは、ソケットにくるくる回しながら差し込む部分です。
ここでは口金のサイズの種類と、サイズを確認する方法についてご紹介します。

1-1| 口金サイズの種類。日本ではE26、E17、E12が主流

日本で流通している口金の種類はE10、E11、E12、E17、E26、E39と様々ありますが、一般的に使われている電球の口金サイズは3種類あり「E26」「E17」「E12」が主流です。
「E」は、ねじ込み形を意味しています。数字は、口金の直径です。

<日本で使われている3種類とサイズ、主な用途>

口金の種類 直径 説明
E26 直径26mm 《 一般電球タイプ 》
家庭で使われる電球に最も多く使われている
(メインライト、一般照明、人感センサー、ボール電球
E17 直径17mm 《 小形電球タイプ 》
E26よりも一回り小さいサイズで小形電球に多く使用
間接照明、ダウンライト、シャンデリア、ミニレフ電球、ミニクリプトン
E12 直径12mm 《 豆球と呼ばれる小型電球 》
インテリア用照明、スポット電球などに使用される
電球にこだわっていて、海外製の電球を使用している場合は、前述した口金3種類以外のサイズを使っている可能性があるため、サイズについては必ず確認してください。
口金のサイズを間違えると取り付けができず、「電気がつかない」「電球が壊れる」「ショートしてブレーカーが壊れる」などの危険があります。

1-2| 口金サイズを確認しよう。方法は3つ

電球の口金サイズを確認するには、次の3つの方法があります。

01. 手元の電球(切れた電球)を見る

新しい電球と交換するのであれば、切れてしまった使用済みの電球を取り外してサイズが確認できます。電球の口金あたりやガラス部分に記載されていることが多いです。

02. 照明機器本体を確認する

照明機器や取扱説明書に適用サイズが表記されています。メーカーによって、照明機器の目立たないところに表記されていることがあるので、取扱説明書をすぐ取り出しやすいところに管理しておくことをお勧めします。

03. 購入時のパッケージを確認する

口金サイズは電球や照明機器を購入したときのパッケージにも表記されています。購入後、開封時に電球にサイズの表記がなかった際には、取っておくと役に立ちます。

2| 電球の口金サイズを測るには

電球の口金サイズの多くは電球や照明機器に表記されていますが、万が一、表記がなかったり、既に電球を処分してしまったりしてサイズが分からないときには、直接口金を測ることでサイズがを知ることができます。ここでは、口金の測り方を紹介します。

2-1| 定規を準備。口金の幅を測る

定規を準備。口金の幅を測る

ノギス、もしくは身近にある定規を使うことで口金の幅(直径)をはかります。
《 定規による測り方 》
定規を平らなところに置き、目盛りの上に口金部分をのせ、目盛りの面から垂直に読みます。

2-2| メジャーを準備。口金の円周を測る

メジャーを準備。口金の円周を測る

計算をして口金の直径を導き出します。

《 計算方法 》

口金の円周を測り、「口金の円周÷3.14」を計算する。

例えば、円周が82mmの場合、「82÷3.14=26.1146…」です。
直径が約26mmということが分かったので、口金のサイズはE26ということになります。
口金の円周は以下の通りです。
口金のサイズ 円周
E26 約82mm
E17 約54mm
E12 約38mm

【おまけ】

サイズを測る道具が無くてわからないという場合、個人差はありますが、指のサイズで幅感がつかめます。
● 親指 ⇒ E26(約26mm)
● 中指 ⇒ E17(約17mm)
● 小指 ⇒ E12(約12mm)

3| 電球の種類と特長

電球の口金サイズが分かったところで、すぐに替えの電球を買いたいところですが、もうちょっとお付き合いください。
電球には「白熱電球」「LED電球」「電球型蛍光灯」など種類が複数あります。それぞれに特徴があるので、照明環境で抱えている課題によって、交換する電球を選んでみてはいかがでしょうか。併せて長持ちさせるポイントをご紹介します。上手に長持ちできそうな電球をチェックしてみてください。

3-1| 白熱電球

白熱電球の画像

白熱電球は、昔から使われている一般的な電球です。フィラメント部分に電流が流れて熱が発生し、中にある金属が発光する仕組みです。フィラメントは劣化していくので、使うほど劣化が早まります。
白熱電球の平均寿命は約1000時間です。

メリット・デメリット

◆メリット
白熱電球は安価であり、演色性が高いため本来の色味をきれいに見せます。
◆デメリット
消費電力が高いため電気代も高くなります。さらにエネルギー消費量が高いので寿命が数ヶ月と短く交換頻度が多いです。

長持ちさせるポイント

白熱電球を長持ちさせるポイントは、電球にかかる電圧(ワット:エネルギー消費量)を低くすることです。ワット数が大きければ明るく、その逆に小さければ暗くなります。
つまり、調光機能のある照明器具に交換することで光量を調節できるようになるため、エネルギー消費量やフィラメントの消耗を抑えることができます。
また電球に流すワット数を下げる方法としては、一般的に供給されている100Vの電圧に対し、定格電圧110V用の電球を使用することも長持ちさせるポイントとして挙げられます。電球への電圧(負荷)が下がり、フィラメントにかかる負担を軽くすることができます。
少し明るさは落ちますが、その分、寿命が延びます。

3-2| 電球型蛍光灯

電球型蛍光灯の画像

電球型蛍光灯は直流を交流に変換する装置(インバーター)を中に入れて、電球のサイズくらいにコンパクトにしたものです。口金は白熱電球と同じ形で「E(ねじ込み形)」です。蛍光管を使っているため、直管蛍光灯と同じように中には水銀とガラスが入っており、電流により紫外線が発生して発光します。
白熱電球よりも長寿命設計であるためよく使われていましたが、今は環境への影響と、もっと長寿で省エネなLEDが出てきたことから主流から外れてしましました。電球型蛍光灯は白熱電球よりも寿命が長く約6000~10000時間です。

メリット・デメリット

◆メリット
省エネ、白熱電球に比べて電気代は1/4。
◆デメリット
電球型蛍光灯の価格は白熱電球の約8倍します。使用環境としては点灯時にすぐに明るくならなかったり、低気温では明るさが低下することがあります。白熱電球より長寿命ではありますが、点滅寿命が短く、点灯と消灯を繰り返すと寿命が縮まりやすいです。また、水銀が含まれているため、環境汚染について問題視されています。

長持ちさせるポイント

電球型蛍光灯は、デメリットにあったように点灯と消灯を繰り返すと寿命が縮まりやすいため、こまめに消さないことが長持ちのポイントになります。1回のオンオフで寿命が1時間が短くなると言われています。(ちなみに直管蛍光灯も同じです)
そのため、電球型蛍光灯は電気をつけている時間の長いオフィスや常夜灯などに使うことをオススメします。不向きの場所は点灯回数の多い場所になりますので、トイレや給湯室などには不向きです。

3-3| LED電球

LED電球

LED電気は電気を直接光に変えて発光しています。発光ダイオードという半導体を使い電気を流すと発光する電球です。白熱電球と比較すると10~40倍も寿命が長く、消費電力も少ないのが特徴があります。
電球の中でも寿命が約30,000~40,000時間と、比較している3種類の電球の中で一番寿命が長い電球です。

メリット・デメリット

◆メリット
寿命が長いことが一番の特徴です。さらに消費電力が少ないため、電気代の大幅な節約に期待できます。頻繁にオンオフしても寿命に関わってこないLED電球。発光の特性により熱を持ちづらく、紫外線や赤外線もフリーの為紫外線による劣化を防ぎたいものを保管する場所に適しています。紫外線がないということは、虫も寄り付きづらく不快な思いや掃除の手間がなくなります。瞬時に明るくなりますし、水銀が使われていないので環境に優しく世界規模で使用が勧められています。電球内に発光に必要な重要部分に壊れやすいフィラメントやガラスなどがないので、衝撃にも強く工場内や運送車両内にも適しています。
◆デメリット
価格は白熱電球の約10倍します。高温多湿に弱く、但し、専用の特殊LED電球もあるので、屋根付近など高温になりやすい場所や浴室などの多湿で使いたい場合は専用のLED電球をご使用ください。
また電源回路が入っていることから、重量があります。白熱電球からLED電球に交換する場合は、器具の強度に注意しましょう。
LEDの光には指向性があります。光に方向があるということから、部分的に照らされないところが出てきます。しかし最近は反射板を内蔵するなどして広範囲を照らすことができるタイプも出てきました。

長持ちさせるポイント

LED電球は構造上、高温に弱いという特長があります。本体にたまった熱が放出できないまま使用し続けると電子回路が劣化し、大幅に寿命を短くしてしまいます。
そのため温度が低い環境もしくは、空気循環がよく放熱に十分な条件が揃っている環境で使用しましょう。

3-4| 「白熱電球」「電球型蛍光灯」「LED電球」コスト比較

ここまで、「白熱電球」「電球型蛍光灯」「LED電球」について特徴を説明してきましたが、コストを比較しやすいように表にまとめました。
一番の違いは寿命ではないでしょうか。電球自体の価格とのコストパフォーマンスを計算すると、一番高価なLED電球が高くないことは理解できます。
また、電球型蛍光灯は環境汚染の側面から2027年末までに製造・輸出入の禁止が決定し、在庫がなくなっていく予定です。買い替えるメリットは少ないと言えるでしょう。
電球種類 寿命(1日10時間使用した場合) 購入額と交換コスト(10年間) 消費電力(1時間使用時)
白熱電球 約1,000~2,000時間
(3ヶ月~6ヶ月)
6,000~12,000円
(交換:20~40回)
約60W
電球型蛍光灯 約12,000時間
(約3年7ヶ月)
2,000円
(交換:2回)
75%程度削減
(白熱電球と比較)
LED電球 約40,000時間
(約11年)
1,000円
(交換:0回)
90%程度削減
(白熱電球と比較)

4| LED電球への交換で、総務が喜ぶメリットがいっぱい

LED電球への交換で、総務が喜ぶメリットがいっぱい

ここまでの電球比較から、総じてLED 電球のメリットが高いことが分かってきましたね。
下記の様な課題を持っている場合は、LED電球への交換がおすすめです。
  • 何度も電球を買い替えたり、取り替える手間を省きたい
  • 電気代を節約したい
  • 電気の発熱量を下げ空調環境の効率を上げたい
  • 虫が集まらないようにしたい
  • ライトアップしたいものは熱が苦手である
  • 壁紙など焼けないようにしたい
  • おしゃれなインテリアにしたい
  • 省エネに貢献したい
  • 色温度を変えたい

4-1| 蛍光灯2027年問題からみるLEDのメリット

先述のメリットもさることながら、環境を取り巻く様々な要因がLED化を推進しています。
蛍光灯は環境汚染に影響する水銀が使用されていますが、「水銀に関する水俣条約 第5回締約国会議」において、2027年末までに一般照明用の蛍光ランプの製造と輸出入が禁止となる旨が合意されました。
既に使用している製品は継続して使用することは可能です。在庫品の販売も継続可能ですが、在庫のみでの運用となるため、製品価格は既に2回も値上げされています。これからも値上げを避けられず、品不足も予想されます。

それに伴い水銀を使っていないLED照明への入れ替えが推進されています。またLEDは省エネと言われています。理由は、発光効率が良いためです。少ない消費エネルギーで高い明るさを出すことができます。
LEDへの入れ替えはメリットしか感じませんが、実は今後、LED照明で使用される樹脂・鋼材などの材料価格の高騰で値上げが予想されています。
LED化への駆けつけ工事なども予測され、工期の先延ばしや高い導入費も考えられますので、今後LED照明の入れ替えを予定されている方、タイミングを計っている方は少しでも早めの導入をご計画ください。

4-2| LEDにすると電気代が節約になる理由

LEDにすると電気代が節約になる理由

白熱電球は消費電力の単位であるワット(W)で明るさが表現されています。ワット数が大きくなるほど消費エネルギーが高くなり比例して明るくなります。つまり、明るいほど電気代が高くなります。
ところが、LED電球を選ぶ際は、ワット数ではなく光の明るさの単位である、ルーメン(lm)で選びます。LED電球は発電効率が良いため、白熱電球60Wの明るさをたった8W程度の消費電力で実現することができます。そのためワット数で明るさを表すことが難しく、光源から放射されるすべての光の量「ルーメン(lm)」で明るさを表します。
【明るさ】
電球種類 ~4.5畳 ~6畳 ~8畳 ~10畳 ~12畳
白熱電球 180W 180-240W 240-360W 320-400W 400-500W
LED電球 約2470lm 約2470-3346lm 約3103-4073lm 約3820-4793lm 約4540-5593lm
下表は、白熱電球とLED電球の、同じ明るさにおいて消費されるワット数の比較です。
【消費電力】
白熱電球 20W 40W 60W 100W
LED電球 約2W~3W
(170 lm以上)
約3W~5.4W
(485 lm以上)
約5W~7.5W
(810 lm以上)
約10.2W~13.5W
(1520 lm以上)
例えば、6畳(10㎡)の部屋を照らすのに必要なルーメン数は、2,700~3,700lmです。
これは、6畳の部屋を白熱電球60W相当の明るさで照らす場合、4灯以上は必要になる計算です。

それぞれの電球で計算すると、消費電力は以下のようになります。

白熱電球:60W×4灯=240W

LED電球 : 8W×4灯= 32W
※LED電球の消費電力を8Wとして計算

LED電球に交換すると消費電力が白熱電球の時よりも84%も削減しました。

5| 白熱電球をLED電球に切り替える際に失敗しないポイント

白熱電球をLED電球に切り替える際に失敗しないポイント

白熱電球からLED電球へ交換する際は、既存の照明器具を継続して使用することが可能です。
しかし、電球をデザインだけで選んでしまったりするとサイズが合わずに使えずじまいという事にもなりかねません。
せっかく交換するなら、素敵な空間を演出したいですよね。ここでは、交換する際に注意するポイントを解説します。

01. 口金サイズを確認する

まず初めに確認したいことは、これまでも説明していたように必ず電球の口金サイズの合うものを選びましょう。

02. 明るさはルーメンで確認する

こちらも前章の説明通り、LED電球はルーメンで選びます。しかし、手順としてはまず、白熱電球のワット数を確認しましょう。
「40形・60形・100形」相当などの表記を確認します。 ※「60形相当」とは、「白熱電球の60W相当の明るさ」という意味です。
次に、LED電球のパッケージに表記を確認します。例えば「60W(ワット)」「60形相当」「60W相当 810lm」などと記載してありますので、既存の電球と同じものを選びます。

03. 光の広がり方を確認する

LED電球は光の広がり方(配光角)にいくつか種類があります。使用する場所や器具によって使い分けるのがポイントです。
・空間全体を照らす「全方向タイプ」:リビングのように広い空間のシャンデリア・ペンダントなど
・一定の空間で隅々まで照らせる「広配光タイプ」:玄関やダイニングに設置したブラケット・シーリングなど
・明るさが集中する「下方向タイプ」:トイレや廊下、洗面所など、手元や足元にあかりが必要な場所のダウンライト・スポットライトなど

04. 光の色(光色)を選ぶ

LED電球は光色を選べます。以下のような組み合わせがおすすめです。
・リラックスしたい寝室などでは電球に似た暖かみのある「電球色」
・リビングなど、団らんする部屋では落ち着いた明るい「温白色」
・調理するキッチンや、メイクをする洗面台などでは自然な「昼白色」
・勉強や読書の部屋ではさわやかな「昼光色」

05. 電球本体のサイズを確認する

これまで説明してきたサイズは「口金」についてでしたが、LED電球自体の大きさも確認するようにしましょう。
口金サイズはあっているのに電球本体が器具内におさまらないなどのケースを避けるためです。
事前にLED電球の長さや外形、取り付ける照明器具のサイズを確認しておきましょう。

06. 口金サイズを確認する

基本、口金があっているものは白熱電球からLED電球に交換できます。
しかし、この二つは異なる原理で発光するため、問題なく入れ替えができても発光効率の低下や器具の破損などにつながるおそれがあります。
必ず既存の照明器具とLED電球のパッケージの注意表示などを確認して、対応しているLED電球を購入しましょう。
特に器具の破損や電球の寿命の短命化につながるおそれがあるため、下記の器具は専用のLED電球を使ってください。
・調光機能付き器具
・ダウンライトなどの断熱材施工器具
・玄関灯などの屋外器具
・浴室、洗面台など多湿な場所に設置される密閉型器具

6| 電球を自分で交換するときのやりがちな注意点

電球交換は簡単に自分で交換することができます。ただし、正しい手順と環境を整えないで実施してしまうと、命にかかわるような事故やトラブルに発展しかねません。ここでは電球を取り換えるときの注意点を紹介します。少しでもリスクを感じたら、電球交換の危険を理解している電気工事業者に依頼しましょう。

電球を自分で交換するときのやりがちな注意点

6-1| 交換する前にブレーカーを落とす

漏電や感電などの事故につながるのを防ぐため、電球を交換するときは電源だけでなく、ブレーカーを落としてから作業をしましょう。
これまで事故が無かっただけで、お家の電球交換もブレーカーを落とさずに交換した経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実はブレーカーを落とすことが正解です。ブレーカーを落とした直後は、電球の点灯時間によっては熱くなっている可能性がるので、熱が冷めてから交換しましょう。
とはいえ営業中にブレーカーを落とすことができない、しかしながら残業してまで交換することができない、といった場合は、電気工事業者に依頼することが得策です。

6-2| W数は下げてもいいが大きくしない

これまで使っていたワット数を超えた電球に交換しないでください。消費電力が高くなることで、照明器具が高熱に耐え切れず溶けてしまうトラブルが考えられます。逆に、既存のワット数よりも低いものに換えることは問題ありません。
その点、LED電球は、同じルーメンでも少ないワット数で白熱電球よりも明るくできるので、安心ですね。

6-3| ソケットは自然にねじりが止まるところでOK

白熱電球をLED電球に切り替える際に失敗しないポイント

電球が落ちてこないようにと、握力に任せて回しすぎてしまった経験はありませんか。
締め付けがきつすぎると、ソケットが壊れたり交換時に取れなくなる事態が起きないとも限りません。
電球が自然に止まるところまで締めれば十分です。
逆にゆるすぎる場合も気を付けてください。電気が点かなかったり、電球が外れたりするだけかと思いますが、寿命が縮まったり、火花が散ったりするなどの危険性があります。

6-4| 無理に自分で交換しようとしない

高天井の場合、自分たちでの電球交換は危険を伴います。特に一人で作業を行うことは転落の危険性が高いため、適切な足場や安全装備を使用し安全対策をすることが求められますが、これをオフィスでそろえることは大変です。
そんな時は、電球交換や高所作業に慣れている電気工事士に依頼することをお勧めします。
リスクを最小限に抑え、安全に電球交換を行うことができます。
またプロに依頼することで、電球交換が複数ある場合も素早く交換できますし、作業の品質は保証され電球の寿命を最大限に引き出すことができます。
総務課の皆さんも安心して他の業務にあたることができるのではないでしょうか。

7| まとめ

まとめ

この記事では、電球の口金にはさまざまな種類とサイズがあることが分かりました。電球交換と一口に言っても課題を把握することで、いくつか交換電球の種類に選択肢が出てきましたね。
中でもLED電球に変えることによって、電気代の大幅な削減や省エネへの貢献などができることが有益な情報としてありました。
LED電球というと、流通し始めたころは高価で手が出しづらかったのですが、現在はインターネットで1,000円台で購入することができる時代になりました。
白熱電球と比較するとまだまだ効果ですが、コストパフォーマンスはLED電球が圧倒的によく、10年で5,000円~10,000円近くも安くなることが分かったので、企業としてLED化の検討を進めることが得策ということが分かりました。
蛍光灯の2027年問題により、蛍光灯もLEDも値上げされることから避けられないようですが、導入後すぐに節約できるLEDへの転換は、今すぐ検討するべきプロジェクトではないでしょうか。
初期費用を抑えるためにも、お早目のご計画をお勧めいたします。
すぐに解決したい方!

トータルソリューションでは、電気設備を中心とした建物設備の総合メンテナンスを全国対応にて行っております。電球交換または電球のLED化もトータルソリューションにお任せください。またLED導入後は照明の不具合に関するメンテナンスを契約金・固定費が0円で24時間365日受け付けております。器具交換、ブレーカー点検、アンペア変更、漏電調査などお困りごとは何でもお気軽にご相談ください。この他にもLED照明の新規取付・交換工事、高圧受変電設備工事などの電気設備改修などの大型工事まで幅広く対応しております。業務効率・売り上げ向上のために電気設備の改善が必要な場合は、トータル的に長い目で快適な環境を維持できるように、問題解決を図ります。(※ご契約後にサービスが開始となります)

工事店ネットワーク画像

設備会社をお探しの方へ!トータルソリューションを選ぶPOINT!

全国対応可能な協力会社網!電気設備のトラブル内容から最適な電気工事会社を選出し、メンテナンスから改修まで対応が可能です
トラブル内容を承るオペレーターも電気工事士有資格者のため、安心してご相談ください。電話口の解決でコスト削減も可能
チェーン店舗を展開する企業様も安心。弊社に工事手配、部材発注、請求書管理を一括でお任せいただくことで、地域差の出るメンテナンス費用を一律に抑えることができます。